Sunday 31 August 2014

提灯いろいろ

提灯の話を続けます。


左は埼玉の久喜市の提灯祭りの様子。これだけ並ぶと壮観。デザイナーが目指した感じはこうだと思います。

版画や資料館の模型で、超巨大なのもありましたが、誇張してるのだろうと思っていたら、

本当にあった。愛知県のみよし市の提灯祭り。素敵にでかい。

当時(江戸時代全般)の資料を探しいた時に見つけたもの。


本人の大真面目な顔に比べ、隣の子供の空いた口が笑えます。
太鼓をお持ちなので、踊る人なのかもしれません。


御ちやうちん所。
糊の鉢や刷毛、盆栽など小物が面白いです。ディスプレイとして色んなサイズ形のものが吊ってあります。


提灯の表面が凸凹で、書きにくい、時間がかかる!これはもしや、紙に書いてから、提灯の型に貼っていたのでは、、、と疑念を抱いてた時に見た写真です。
やはり、型に貼った後で書いてます。
しかも横に向けて書いてる(おじさんの方)。溝に沿って塗った方がいいのかもとヒントをくれた写真。実際そうでした。

また、この写真では、背景に「看板類」という張り紙が見えます。提灯だけでなく、サインライターとして仕事を受けていたのかもしれません。提灯の表面に字が書けるなら、何にでも書けたのか、、、。


色んな形の提灯が見えます。お世話になった末広屋さんに注文する時に、色んな名前があることを知りました。小田原型、弓張型など。傘もあります。傘作りと提灯張り、材料や作り方、必要となる技術が似てるのかもしれません。
ここでも提灯の形にすでになったものに、筆を置いているようです。

提灯に書く字ですが、籠文字という別名があるようです。
以前の記述とだぶりますが、輪郭をなぞってから書く、囲ってから書くので籠?江戸文字の仲間になるようです。



こんなに奇麗にアウトラインを取れるプロは凄い。
江戸文字には、勘亭流、寄席文字、髭文字、相撲文字など、似ているようで、色々種類があります。おおくは、書き順や、自然な筆の流れよりも、結果の黒白の見え方を重視する様子。提灯の字は、遠くから見る事が多く、その際にも違和感なく読めるように、また他の文字とは違った工夫があるようです。奥が深い。






No comments:

Post a Comment