Sunday 28 December 2014

J-LAFの記事

カリグラフィー団体で、近頃新たにNPO法人となった J-LAFさんに、この体験のことをスペシャルの記事のしていただきました。




改めて全体を振り返り、伝えたいことを絞って文章化し、それを編集の方に見ていただいて、文章を何度も練ったことは、良い体験となりました。改めて日本語は難しい!うまく伝わりますように。

よろしかったら感想などもお聞かせ下さい。

Tuesday 23 December 2014

柱をくるむ幕 2

少し間があいてしまいました。ごめんなさい。

さて、テストで書いたものを、現場へ持っていって、柱へ実際にまいてみたところ、全体としては良かったのですが、もう少し左右に余白があった方が良いような気がしました。

布を四つ折りにして、一辺の中に、小さめに字を入れてみることにしました。

行書と、隷書。
もう一度、現場に持ってって見てみたら、今度は迫力が足りない!
遠くから見ると、黒い部分が圧倒的に少なくて、すっかすかに見えてしまいました。余白があった方が良い、と判断した自分の目を疑います。

はみださない程度に、黒めに書こう。

隷書と行書。
この作業で、隷書を書くのが気に入ってしまいました。
ちなみに布は絹です。

この感じで良さそうだったので、どんどん数を書いていきます。

本当は、お経は続いているので、端っこの柱から続けて読めるように、配置したかったのです。お経の順番は、多分誰も気にしないだろうし、写るかどうかも分からない部分ですから、ただの自己満足です。

でも書体をせっかく変えているので、せめて同じ書体が隣や前後に並んだりしないように配置したいなあとは考えていました。

キラの紫の大量生産提灯の時も、同じ考えではありましたが、まずそんなことをしている時間が私にありませんでした。その反省もあって、今回は、配置くらい自分で!と思ったのです。

でもやっぱり今回も書いたはしから持っていかれます。それでも、時間がある時はなるべく自分で持っていって、巻いて欲しい柱の根元に置いていくことにしました。時間がありそうだなと思ったら、巻いて下さってる作業の人に、入れ替えを頼んだりもしました。


おおかたの柱がくるまれました。

こんな風景は、実際にはありえないですが、やってみると違和感がないのが、デザイナーの凄いところ。

改めて、この建物は本当に細部まで、よく出来ているなあとも思います。


正面に、同じ絹で出来た幕と、巨大な手作りの房が取り付けられて、桜と共に見応えのある風景になりました。

横から見たところ。四方にちゃんと字がくるようになっていますが、結び紐が後ろに来ています。エキストラのお侍さんたちがいます。

映画本編だと、あっという間の場面ですが、好きなセットのうちの一つでした。