Saturday 25 January 2014

梵字

あらすじがどうであれ、切腹のシーンは必ず来る。
しきたりについて調べて欲しいと言われても、資料の棚に本はない、オンラインで調べてみても、Wiki くらいしか見つけることができませんでした。



ふさわしい服装、などと調べるうちに、「四隅に文言を書いたものを立てる」とある資料発見。
何の文言か。つてをたどって調べて行くと梵字では、という結論に。お寺で目にする、左の五輪塔。上から 空、風、火、水、土という五つの要素が形になって重なったもの。それらに各々梵字があり五つの字熟語になったものが、それぞれ東西南北で活用する、というのです。
(かなり大まかな説明ですいません。事実はもっと複雑で神秘的かと。)





その少し以前に現在使われている梵字に近い字、デバーナガリを使った仕事をしたことがあり、大体の字の構成は分かっていました。デザイナーと話して、四隅に立てる棒に付いた布の大きさと素材を決め、平筆の幅を決めて、書いてゆきます。布はシルクでした。




平筆だけでなく、普通の筆でも試しましたが、最終的には平筆の線の方が良かったようでした。










実際の設置の際はどっちが北?!(北が涅槃の方向)と言いつつ、どれがどこか決めました。
畳は白で、2つを T の字に組み、四隅に榊、三宝や白木の桶、など、セッティングは意外に細かく決まっていました。

でも、まあ、ドキュメンタリー撮ってたわけではないので。

No comments:

Post a Comment