Saturday 15 November 2014

柱をくるむ幕 1

四十七士が切腹をする舞台となるお寺の飾り付けが始まりました。

私に割り当てられたのは、その柱をくるむ布に字を書く事でした。布は絹製で、柱は角柱のため、四辺があることになります。布部の方にはしっこや、くるんで後ろで結ぶ紐などを縫ってもらって、出来上がりを事務所へ持って帰りました。

お寺のセットに行って、どのようになるかイメージしつつ、参考にするため写真を撮って来ました。

中心から左右へ二列ずつの柱がくるまれます。
天井の都合で、短いものと長いものが、半分半分くらいになりました。

何を書くか。
お寺だし、人が死ぬ所なので、お経にすることで ok が出ました。もう浪人とは言え、アサノ家に仕えていた四十七士ですから、同じ宗派なのだろうと思うことにします。(多分一人一人調べていたら、きっと全て違うのでしょう)

アサノ家の宗派ですが、内匠頭が四十七士と共に葬られた、有名な東京の泉岳寺は、曹洞宗です。しかし調べて行くうちに、高野山(真言宗)にも墓があるし、京都の瑞光院というところもアサノの祈願寺となっていて、そこは臨済宗。どのお経をとれば良いのか、迷ってしまいました。

そこでオールマイティーなのは、般若心経。
般若心経は、浄土真宗以外では、広くどの宗派でも唱えられているということです。文言を写し取って、書く準備をします。


絹は書きやすい布地です。濃淡もかすれも出るし、意外と染みません。墨だと気持ち良いのですが、これらは屋外で使用される為に、ペンキで書きます。

自分の身長より高いので、会議用の机を二つ合わせ、汚さないようにビニールで覆い、布部の方にいただいた厚めのフェルトを下敷きにして、その上によじ上って、布の上に座るようにして書きました。

今考えたらどうして床で書かなかったのかな。

幅を四つに折って、一行が一辺に入るように書きます。

この作業は、7ヶ月間の勤務の、終わりの方の日々にしたものなので、大きいサイズにも、あまりびびらなくなってきていました。また、倉庫でなく、事務所でこのサイズの物を書いたのはほぼ初めてだったので、通る同僚の反応も楽しかったのを覚えています。

「そこ、つづり間違えているよ」

とイギリス人が読めもしないのに、つっこんで来ます。

「じゃあ自分で書けば」

と、少しどきっとしつつ(綴り、スペルは苦手)私。

一枚書いて、現場へ持って行って、実際に巻いて、どう見えるか試してみます。
最初は固く、楷書と行書から。



長いのと、短いのと1枚ずつ。背の高い同僚に手伝ってもらいました。
良さげですが、書体によっては、そんなに一辺の幅ギリギリに書かないでも良さそうです。

続きます。

No comments:

Post a Comment