Sunday 20 April 2014

卒塔婆


少し休憩。

撮影の立ち会いと同時に進行していたのが、浅野家の墓地のセット制作。実際は47人分、泉岳寺にお墓があるけども、映画内の設定では、アサノ家代々の墓地があり、そこへタクミノカミも葬られており、オオイシたちがキラの首をあげた後、墓前報告を行うことになっていた。


 数ある付属品の中でも、数をこなさないといけなかったのが卒塔婆。実物をよく見た事はないものの、墓地にはつきもの。

そとうば、という言葉は、仏舎利を表すストゥーパから来たもので、五輪の塔を簡略化したものだそう。石で作るより安価にできる供養として広まった様子。

宗派によって、何を書くかは違うらしく、浄土真宗に至っては卒塔婆なし。表裏や、東に正面を向ける、などいろいろな決まりもあるらしい。

泉岳寺は実際には曹洞宗のお寺である。曹洞宗の卒塔婆は、五要素を梵字で表したものの下に、戒名を入れるか、その裏に、バンというおおもとの梵字一文字をいれる、またはバンだけのこともあるらしい。
裏がどれだけ写るかは分からないものの、両面書くことにする。

切り出して薄く塗料を塗ったものに、黒ペンキで書く。並べて片面をまとめて書いて、一から25くらいまで書くと、25番目を書き終わった時には、1つ目が乾いているので、裏返して裏面を書く。それを繰り返し、まとまった数になったら、塗料をかけて古ぼけた感じを出す。

細かいことを言うと、アサノ家歴代の墓、というのに墓石と卒塔婆が全て同じ色になってしまったこと。本当なら、朽ちかけのと去年もので木の色が違うはずだ。墓石も、苔むしてカドも取れていい感じになってるのから、タクミノカミのもののように、出来立てのものがあって良いはず。時間切れでそこまで出来なかったけど、、。

グリーン、と呼ばれる植物や木の担当のチームもあった。お屋敷の中、農家などシーンに合わせて違うグリーンをそれらしく調達、配置する。墓地にはシモツケなど灌木があった。プラスチックの満開の桜は、花だけ造りもの。樹はちゃんと桜の木で、枝振りを調節したり、それに見えないように花を1つずつ取り付けていた。墓石につく苔も本物だった。

他に用意した備品は、線香立て(上の写真参照)、花入れ、卒塔婆を立てる柵のようなものがあり、仏塔や墓石の形も、時代を考えながら、いろんな資料を参考にしながら、設計図を作る人たちと相談しながら作業をした。

年末年始やお盆、お彼岸。墓地へ参ることはあるけれども、こういう細部まで見てないもので、改めて知る事が多いことに気付かされた。

No comments:

Post a Comment