先日、ロンドンで再び小さい規模ではありますが、撮影現場で字を書く仕事がありました。依頼主メーカーの名は秘密ですが、机の上で字を書く、私の字とペンと手が画面に入る設定です。朝から晩まで貸しスタジオで、ひたすら同じ字を書いていました。今回はアルファベットで英語で書きました。
撮影現場には、これだけのものを撮るのに、こんなに沢山人がいるのか、半分くらい居なくても困らないんじゃないかなーといつも思ってしまいます。
私の周りにはカメラが2つ、よってカメラマンも2人、彼らを指揮する監督が1人。
紙やペンなど、小道具のお世話をしてくれる人が2人。
撮る前に、いわゆる「かちんこ」を出す若い子が一人。
少し離れて、この机の周りチームと、依頼主や広告代理店との連絡係、また全体の進行を見守り管理するAD一人。メイクさん一人。以上が撮影チーム。
それから広告代理店のチームが6人。
ペンのメーカーである依頼主チームは6人。
これでも多い!と思いますが、47 では常に現場に最低150人くらいはいそうでした。すごい。
やり方は、映画と似てました。何をどう見せるかを、広告代理店とメーカーで決めたら、グラフィックがストーリーボード story board 、と呼ばれる紙芝居のようなものを書きます。わりと細かい動作まで指示されています。それを見て、カメラチームは照明やズーム、フォーカスなどを決め、タレント(私)にAD が次何するかの説明をしてくれて、
私は指示に従うだけです。
普段は、静かに自分の机で好きな姿勢で字を書いているので、皆の目があり、ミスの許されない「ライブ」は緊張してしまいます。そして自分からとても紙が遠いし、ライトは暑くて、とてもまぶしいから字もよく見えない時もあり、目も疲れます。場合によっては、ペンの上の方を持って書かないといけないこともありました。紙もペンも机も椅子も自分に選択権はなし。周りで人は喋りまくってるし、バタバタ走り回りもします。
文句を言えばきりはないけど、仕事だし、がんばりました。カメラの人だってきっと色々思い通りに行かないことがあるんでしょうし、撮り直しは、私のミスもありましたけど、フォーカスがずれたりする撮影サイドの問題もありました。メーカーの意図がその場で変更になることもありました。撮り直しになっても、誰が誰のせいか、追求したり、責めたりは全くなく、(でも、もうちょっとこうしてね、という注文は出る)はい、次と淡々と続きます。
あと面白かったのは、映画の時は、カメラが撮り始めると「Rolling!」とADが叫んで、それが静かにする合図でした。現場にいる人数が多かったので、ADの最初の一声の後に、色んなところでそれを繰り返す声がこだまして、静かにするよう伝達していくようでした。
今回の撮影は「Turning」 でした。同じ「回る」んだけど、ちがう感じ。そして今回は音を拾わないので、静かにする必要がそんなにないため、カメラさんたちがつぶやく程度です。そして Turning に続けて、最初にスタートするポイントのフォーカスが決まって、準備ができると、カメラさんたちは「Set」と小さく言います。Set が2つのカメラから出ると、監督が「Action」と私に動いて良い指示をくれました。この瞬間、緊張しますが、好きでした。
これで 8am - 6pm、休憩、ランチはありましたけど、皆体力あるなあと感心してしまいました。座ってるだけの人もいましたけど、カメラマンなんて、私以上に集中力要るのでしょうし。たいへんな世界、と改めて思いました。皆、慣れてくるのかな。
Thursday, 20 August 2015
Saturday, 1 August 2015
刀
ウエツ村は、刀鍛冶や、刀にまつわる匠たち(装飾など)の村、という設定で、その技術と評判で栄えていたのに、キラの城下になってからさびれた、ということになっていました。
刀鍛冶が作った刀にはマークがあるはずだから、それを調べてほしい、とチーム内で頼まれて、キーワードなども分からずに行き詰まっていました。その頃に現地にいらしたところのオオイシ氏に、きっといくつも時代劇されて来ただろうから、ご存知かもしれないと、会った際に聞いたこともありました。
大英博物館や Victoria & Albert Museum にも刀の展示はあって、凄味があるなと見ていたことはありましたが、身近に接する機会もなく、ほとんど興味を持ったこともありません。
調べていくと、刀の部分にも各々立派な名称があることが分かりました。
マークがあるとしたら、柄に埋まってる(?)部分にあるらしい。上記図の「銘」の部分です。
有名で、伝説にもなっている刀匠がいたことも知りました。名前が彫られている場合が多いようですが、印もあるようです。
上は同じ菊の花の紋ですが、時代や匠によって微妙に差があり、鑑定の際の目安になるようです。同じく匠の名前だけでも、彫り方などによって見分け方があるようでした。
鋼に彫って行った、打ち込みの跡が見えるようです。
とめやはねも、彫っているので、筆の字よりもきぱっとしていて、かっこいいです。
こう見ると、包丁に名前が入ってることもありますね。歴史のある包丁の作り手の名前が入ることによって価値が決まるようです。
調べたらもっと奥が深くて面白そうでしたが、時間がかかりそうでしたので、止めました。未知の、興味深い世界でした。
刀鍛冶が作った刀にはマークがあるはずだから、それを調べてほしい、とチーム内で頼まれて、キーワードなども分からずに行き詰まっていました。その頃に現地にいらしたところのオオイシ氏に、きっといくつも時代劇されて来ただろうから、ご存知かもしれないと、会った際に聞いたこともありました。
大英博物館や Victoria & Albert Museum にも刀の展示はあって、凄味があるなと見ていたことはありましたが、身近に接する機会もなく、ほとんど興味を持ったこともありません。
調べていくと、刀の部分にも各々立派な名称があることが分かりました。
マークがあるとしたら、柄に埋まってる(?)部分にあるらしい。上記図の「銘」の部分です。
有名で、伝説にもなっている刀匠がいたことも知りました。名前が彫られている場合が多いようですが、印もあるようです。
上は同じ菊の花の紋ですが、時代や匠によって微妙に差があり、鑑定の際の目安になるようです。同じく匠の名前だけでも、彫り方などによって見分け方があるようでした。
鋼に彫って行った、打ち込みの跡が見えるようです。
とめやはねも、彫っているので、筆の字よりもきぱっとしていて、かっこいいです。
こう見ると、包丁に名前が入ってることもありますね。歴史のある包丁の作り手の名前が入ることによって価値が決まるようです。
調べたらもっと奥が深くて面白そうでしたが、時間がかかりそうでしたので、止めました。未知の、興味深い世界でした。
Subscribe to:
Posts (Atom)