裏方チームでは、当分の間、ただ一人の日本生まれの日本人だった私。字を書く以外にもたくさん使われました。そしてよっぽどでないと断らなかったために、Art Dep や自分のチーム以外からもお声が。
経理から日本語のレシートの解読を頼まれたり、衣装から色合わせに顔かしてって言われたり。1本の映画にこれだけの人が関わっているとは。
小道具チームは、2010年の11月頃に日本にデザイナーとバイヤーが買い付けに行っていました。買い物の成果は、日本から 40ft のコンテナが2本分!
大きいものはタンスや籠から、畳、古着、屏風に掛け軸や古本の箱たち、瀬戸物類、塗り物類、かんざしから仏さんまで、倉庫いっぱいの日本のもの。私はよっぽど嬉しそうな顔をしていたらしいです。
それでも足りないものがある。英国内で入手できないものは日本から送ってもらいます。オンラインで候補を探した後、冬で時差8時間、朝8時に出勤と同時に国際電話をかけて、質問したり、注文して送ってもらいます。提灯屋さん、京都のお扇子屋さん、仏具屋さん、畳のへりの生地、和蠟燭、ふすまの引き手、馬具。
皆様ほんとうにお世話になりました。
「これは何」「何に使うもの」
資料の本の絵や図を見てデザイナーたちから質問が来るたびの調べもの。
梵字、天狗、すもう、仏壇や神棚のあしらえ、婚礼の準備品、神楽や歌舞伎の演目、粉薬の包み方、水引の結び方、通行手形や関所について。
日本に居て図書館に行けたらどんなに助かったしもっと楽しかっただろうと思いながら、味方はオンラインサーチのみ。
血判書、切腹、墓石や地図などは、必要なことが分かっていたので、念入りに調べられましたが、切腹のやり方なんて!
しかも製作中の序盤まで、この映画をファンタジー色を濃くするのか、大河っぽくするのか、はっきりと全体の方針が決まってなかった、と聞かされていましたから、どの程度まで忠実に再現するべきなのか、私もよく分かっていませんでした。
きりんや天狗が出てくるのに、根付けは男性だけ持つとか、化粧品のお粉は何使ってたとか、正しくないといけないことの基準があやふや、、、。
もう一人、日本の方がいて相談できたら良いのにと何度も思いましたが、今になって思うと、あまりそんなに真面目に考えなくても良かったのかもしれません。
特に時代劇ファン、骨董好き、というわけでもありませんが、祖母にはよく歌舞伎や能に連れて行ってもらったし、母とは弘法さんなどの蚤の市によく行きました。専門的な知識はないまでも、全くなじみがないわけではなかったのも助かりました。
No comments:
Post a Comment