室内での撮影は、だいたい大きな倉庫のようなところにセットを組んで、機材を持ち込んで行われる。機材と言っても、カメラから照明、モニターの設置など、部外者から見ると、時間がかかりそうなものばかり。そしてご覧の通り真っ暗なことが多く、カメラが回ってる最中は、ものすごい静けさ。
まっくら
メインの撮影の通りに小道具や背景がセットされて、手だけ写る人たちが手の化粧をして、着物を着てスタンバイする横で、倉庫のすみっこに机を設置してもらって、出が来るまで、最後の練習を皆でしていた。
カメラも、この映画は 3Dで撮るので、部外者のイメージによくある、肩に担いじゃうようなカメラじゃなくて、モンスターみたいに重そうな、ややこしいものだった。
実際に撮り始める前に、レンズを何回も替えて、試して、照明の具合も変えて、また試して、替えて、を繰り返してたのが印象深い。
機械のおばけみたい。
手前がオオイシ役、あちらが血判する侍役。
とてもクローズアップで撮るので、まず巻物の位置を机上で決め、カメラの距離とピントを合わせてから、手のふりをする人たちがその隙間に潜り込む、という感じになって、場合によってはとっても窮屈な姿勢で、慣れない筆を扱わないといけない場合もあって、かわいそうだった。
すぐ横にモニタがあって、今撮っている映像が確認できた。
私はオオイシやカイの人が字を書いてた時に、息をつめて見ていて、終わってから、はあっとため息をつくのを繰り返してたらしく、隣のスタッフに笑われた。
これが一人ずつ、位置を変えたり、角度を変えたりしながら、2、3日続いたように思う。練習中はへらへらしてた書く役の役者たちも、最後、やはりいったんカメラを目にすると、上手く書きたい、と思う気持ちに加速度がついたらしく、真剣さが増した。
そのせいか、モニターに映っていた、まさに一夜漬けの字たちは、二班の監督やスタッフは撮ったものに満足していた様子だったし、まあアメリカで、漢字を知らない人が見たら、こんなものかと思うかもしれない程度に見えた。でも私から見たらやはりひどいし(シツレイ)、今まで制作チームがどれだけ日本での公開に期待をしているかも聞いていたので、これらを日本人が大画面で見たらどうかしら、と思うとやはり、腹がぞわぞわ落ち着かない。
走り回っている二班の監督さんを捕まえて、その旨を説明した。
じゃあ、と、私が書く「魁」を、女手だと、右手だとバレるので、指をなるべく入れないように、筆先だけ大写しで撮っておくことになった。
カイブツのようなカメラと紙の、わずかな隙間に腕を延ばして入れ、体がななめの状態で、2回書き、OKが出た。自分の字の映像をモニターで確認することはできなかったけど、まあいいや、と思い直して、それで終わり。
私はこの時点で、この仕事の終わりの日を通達されていて、6ヶ月いたオフィスも、役目が終わって、次の映画へ、休暇へといなくなる人が増えてきていた。
撮影に直接関わった体験はこれでおしまい。
これ以降は、制作に関わった道具たちを、ぼちぼち個別に取り上げていきたいと思う。